日本刀と同じ手法で作り上げた庖丁。上質なハガネを使用した切れ味の良い日本古来の庖丁です。
調理方法に合わせて、最適な庖丁を使用する事で料理が美しく仕上がります。
まずは弊店までお気軽にご相談の上、お選び下さい。
普段の暮らしの中に、ずっと寄り添うために、
伝統の技から生まれた「和」の庖丁。
主に魚の身を薄く切るために使われ。峯はやや厚めで、切っ先は鋭く尖っています。引き切りをするため刃渡りが長いのも特徴です。
魚の三枚おろしや、肉や魚のぶつ切りなどに使います。他の庖丁より峯が厚くずっしりと重いので骨も切りやすいです。切る物の大きさで庖丁の大きさを選びます。
野菜を「切る・刻む・皮を剥く」ために使います。刃が曲線に近く刻む時に大きく上下に動かせるように刃の幅が広いのが特徴です。鎌型は切っ先が尖ってる関西型です。刃は片刃になっていて、切っ先では細かい作業や刃元でくり抜いたり削り取ったり、様々な作業ができます。
鱧などの小骨を切るための専用庖丁です。刃渡りが長く峯も太く、かなり大きいサイズになっていて、その包丁の重みで、しっかりと小骨を切ることができます。
関東型の刺身庖丁とも言い、蛸以外のお刺身にも使えます。
形は正夫型と江戸型があます。てっさのように、ごく薄く切るものに使います。
見た目は出刃庖丁に良く似ていますが、相出刃庖丁は少し刃の幅が細いもので、出刃庖丁よりもやや軽い作りになっておりますので、魚の身を切ったり皮を引くこともできます。
野菜を「切る・刻む・皮を剥く」ために使います。片刃になっていて、切っ先は四角くなっています。主に関東で使われる形の薄刃庖丁です。
野菜を「切る・刻む・皮を剥く」ために使います。刃は片刃で、角薄刃と違い刃先にも刃がついています。
主に家庭用の庖丁です。野菜を切ったり刻んだりするのに使います。家庭用なので使いやすいように両刃になっています。
その名の通り寿司を切る庖丁です。刃が丸くなっているのは、巻き寿司をより切りやすくするためです。
関西流に鰻を腹からさばく鰻専用の庖丁で、峯の部分を持って使用するのが京型の特徴です。
関東流に鰻を背からさばくための鰻専用の庖丁です。
関西流に鰻を腹からさばくための専用の庖丁です。
どじょうをさばく庖丁です。江戸割にそのまま小さくしたような形をしています。
野菜や果物の皮を剥いたり、面取りや細工に使う庖丁で、簡単なお料理の時にも使えるとても便利な庖丁です。
こかぶの皮を剥いたり、面を取る庖丁で、小芋や栗の皮むきにも使えます。扱っているお店が少なのですが、ご家庭でも使いやすく便利な庖丁です。
バランを細工したり小魚をおろしたりする庖丁で、主に和食料理屋さんで使われています。
アジなどの小魚をさばく庖丁ですが、峯が出刃庖丁より薄く小回りが利くサイズで、両刃の物は小さい万能庖丁として人気です。
餅を切るための庖丁です。両端に柄がついていて、両手を使って力が入れやすく、切りやすくなっています。
幅広で峯の薄い刃で芋などの割れやすい食材を最後まで綺麗に切ることが出来ます。さつま芋、山芋、海老芋などの芋だけでなく、ごぼう、かぶら、生姜などの調理にも使えます。
お麩を切るための庖丁で、峯が薄く砕けやすいものでも綺麗に切れます。
魚の三枚おろしや、肉や魚のぶつ切りなどに使います。他の庖丁より峯が厚くずっしりと重いので骨も切りやすいです。切る物の大きさで庖丁の大きさを選びます。表面を磨いていないもので黒いですので錆びも目立ちにくいです。
野菜を切ったり刻んだりするのに使います。家庭用なので使いやすいように両刃になっています。表面を磨いていないもので黒いですので錆びも目立ちにくいです。