庖丁まめ知識
正夫-しょうぶ- (柳刃庖丁・刺身庖丁)
魚などの切り身を「薄く切る」ために使います。
刃の厚みは出刃より薄く、同じ薄切り用の「蛸引き」や「ふぐ引き」よりも厚く、切先は鋭く尖っています。刺身などの切り口を美しく仕上げるには、一方向に長く刃を引く「引き切り」が必要なので、刃渡りが長く作られているのが特徴です。柔らかい素材をシャープに仕上げるために作られているため、硬い素材を両断するのには向いていません。
鎌型薄刃庖丁-かまがたうすば-
種類と用途
主な庖丁の
出刃庖丁-でばぼうちょう-
魚をおろしたり、魚や肉のブツ切りなどに使われます。魚をおろすには「骨を断つ」必要があるため他の庖丁より重く、力を入れても刃先がしなったり曲がったりしないよう、厚みのある幅の広い刃になっています。肉を大きく切る時にも使われています。 大きさ等の違いで「本出刃」「相出刃」「小出刃」などと分類され、「相出刃庖丁」は本出刃よりも刃の幅が細めで、細かい作業も出来ます。
三徳庖丁-さんとくぼうちょう-
ペティナイフ
牛刀-ぎゅうとう-
大きな肉を切り分けるなどに使う、代表的な洋庖丁で「フレンチナイフ」等と呼ばれる庖丁です。日本では本来の用途から「牛刀」と呼ばれますが、肉以外の野菜・魚・パンなどにも使用され、万能庖丁としても使われます。繊細で扱いやすく、出刃包丁などに比べ刃の厚みが薄めなので、あまり硬いものには不向きなのでご注意下さい。
主な庖丁の種類と用途
鎌型薄刃庖丁-かまがたうすば-
野菜を「切る・刻む・皮を剥く」ために使います。刃線が直線に近く、刃が薄く切れ味も良いため、野菜などの柔らかい素材を薄く切るのに向いています。「鎌型」は切っ先が尖っている関西型で、切っ先で細かい作業を、刃元でくり抜いたり削り取ったりと、様々な作業が出来ます。一般的に「菜切り包丁」も同じ目的のタイプですが、「鎌形薄刃」は片刃で「菜切り庖丁」は両刃になります。
正夫-しょうぶ-
(柳刃庖丁・刺身庖丁)
魚などの切り身を「薄く切る」ために使います。
刃の厚みは出刃より薄く、同じ薄切り用の「蛸引き」や「ふぐ引き」よりも厚く、切先は鋭く尖っています。刺身などの切り口を美しく仕上げるには、一方向に長く刃を引く「引き切り」が必要なので、刃渡りが長く作られているのが特徴です。柔らかい素材をシャープに仕上げるために作られているため、硬い素材を両断するのには向いていません。
三徳庖丁-さんとくぼうちょう-
出刃庖丁-でばぼうちょう-
牛刀-ぎゅうとう-
大きな肉を切り分けるなどに使う、代表的な洋庖丁で「フレンチナイフ」等と呼ばれる庖丁です。日本では本来の用途から「牛刀」と呼ばれますが、肉以外の野菜・魚・パンなどにも使用され、万能庖丁としても使われます。繊細で扱いやすく、出刃包丁などに比べ刃の厚みが薄めなので、あまり硬いものには不向きなのでご注意下さい。
ペティナイフ
庖丁の部分の呼び名
他にも様々な呼び名がありますが、これだけ知っていれば購入時に困らないでしょう。
※庖丁の種類や和・洋、作り方、地方などで呼び名や示す範囲が変わったりします。
片刃と両刃のちがい
洋庖丁に多い両刃は大きな材料を切り分けるのに向いており、和庖丁に多い片刃は材料を薄めに切るのに向いています。 (その理由は「流れ現象」の説明(下記)を見て頂ければ分りやすいと思います。)
片刃、両刃にはそれぞれ刃の作り方による違いもあり、これによって刃のグレードも変わってきます。
刃の形状と「流れ現象」
その時、切り出された食材に厚みがあると、逆に食材に刃が押されて、食材が斜めに切れてしまいます。
このため、食材を薄く切るのには片刃が、大きな食材を切り分けるのには両刃が適しており、刃が薄い程、この影響を受けにくくなります。その反面、刃が薄いと硬い食材では刃がしなって切りにくくなります。
庖丁のお手入れ
砥石のお話
研ぐということは砥石の硬さと粒子によって刃を削り、すり減らしながら刃の角度をつくり、刃先の鋭さを増していくことです。普通は荒砥→中砥→仕上げ砥と研いでいきますが、一般のご家庭では荒砥と中砥(#1200)があれが充分です。
①研ぐ前に、砥石から気泡が出なくなるまで浸けておきます。
※新品のものや長期間使用のない場合、まれに砥石が割れる事がある為、水をかけて徐々に濡らしてから水に入れて下さい。
②まず砥石をぬれた布などで安定させ刃の角度、約15度(10円玉2枚程度)に合わせて、表面から研いでいきます。
③指をあまりひろげないで、刃先のカーブに合わせるイメージで、弧を描くように、10回程研ぎます。
④もと・まん中・刃先の順に向こうへ強く、角度を変えずに各20回程、研いでいきます。(出た液はそのままに)
⑤刃の部分にざらっとした「かえり刃」が出たら、裏側を平らにあて「かえり刃」がなくなる程度に2〜3回軽く研いで下さい。
和庖丁が出来るまで
油ならしの方法
「油ならし」の方法は色々とありますが、そのうちの一つとしてプロの厨房でも行われている方法をご紹介します。銅板製のフライパンや玉子焼き器は正しく「油ならし」をすることで、末永く快適にお使いいただけます。